
1)経歴について
こんにちは 皆さん!
今回は、私が何故、新卒で入社した日系企業を辞めたかについてお伝えしたいと思います。
まずは簡単に私の経歴についてお話します。
大学卒業まで、アメリカにいました。卒業までに就職活動をして、無事内定をいくつか頂いていました。
大学卒業と同時に、日本に帰国して、新卒社員として大手の日系企業に入社しました。
そこで約3年程働いた後に、外資系企業に転職をしました。
なので、私は現在、外資系企業に勤務しています。

どのような日系企業だったか気になる方が多いと思います。(笑)
簡単に特徴を書くと以下の通りでした。
・東証一部上場企業。 親会社です。グループ、連結で多くの子会社がありました。
・企業の平均年収は世間よりも高かったです。
・新卒離職率はとても低かったです。大手といえどもいくつかありますが、大量採用の会社ではありませんでした。ホワイト企業ランキング上位の、世間でのいわゆる優良企業でした。
・日系企業らしく、手当の種類が多く、若い時は家賃手当として、借り上げ社宅が用意されていました。
・年功序列でした。社風は昔ながらの、ゴルフや飲み会が多い企業体質でした。 のんびりした人が多かったです。
大手企業と書くとなんでも当てはまりますが、就活生や社会人の皆さんは一度は聞かれたことのある企業だと思います。
(文中にでてくる、個々の詳しいストーリーは別の記事で書きます。)

2)日系大手企業に入社した理由。
外資系からもいくつか内定を頂いていましたが、日系企業に入社したのは、大きく5つの理由がありました。
1)当時学生時代の私がやりたい、興味がある商材・サービスを扱っていたため。
学生時代の当時、日本の社会を大きく変えたり、日本に大きく貢献できる仕事をしたいと考えていました。他の内定先企業もその基準で、就活していました。私のいた会社はそれを扱っており、事業も非常に将来性もありました。
→ ただ、年功序列の大きい企業ですので、会社を動かすのにも、15年程度務めて、役職に就かないことには、お話になりません。会社を動かさないことには、日本を動かせないです。
2)海外駐在・出張のチャンスが多い。
これがかなり大きい理由です。
留学経験が長かったため、英語を使った仕事や、海外と関わる仕事をしたいと考えていました。なので、入社したら、海外に駐在したいと考えていました。
→ これは他の記事でも解説しましたが、日系企業の方が圧倒的に海外駐在のチャンスが多いので、日系企業に入社しました。事実、外資系は、日系よりも駐在の可能性はかなり少ないです。ただ、駐在に新人を送り込んでも使えませんので、年数はそこそこ掛かります。
また、英語はできるので、海外駐在をしたければ、しばらくしてから、転職で日系企業に入れば良いという考えになりました。
3) ゆとりが欲しかった。
心のそこでは、少しゆとりが欲しいと感じていました。というのは、米国の大学で、授業などがハードだったので、毎日課題等に追われ徹夜の生活をしていました。一応はこなしてた物の、体力的にも精神的にも厳しかったです。
なので、社会人になっても、こんな生活は嫌だなと、悩んでいました。
→ 日系企業に入社してからは、実際に体力的・時間的にはかなり余裕ができました。
4) 外資系の実力主義の企業が少し怖かった。
学生の時なので、直ぐクビになったり・どんどん人が辞めていくという、外資系のイメージがありました。学生時代に競争に晒されていたので、競争にうんざりしていたのかもしれません。
それに加え、私の大学の先輩は、ほぼ全員が有名な外資系の勤務でしたが、2人程、短期で離職していた人を知っていたので、妙な怖さがありました。当時は、人生初のキャリアで大きな失敗をしたくないという気持ちが強かったと思います。
→ 競争主義のような日系企業もありますし、緩い外資系企業もあると社会人になってからは知りました。その企業次第です。私の外資系のイメージは間違っていました。
5)人事の対応が良く、社風が良さそうに見えた。
貴重な?海外大卒ということもあり、人事の対応は非常に丁寧で、他の内定と悩んでると言うと、入社前から、歓迎会や食事会に連れて行ってくれました。
「○○君なら絶対、出世できるよ!○○君なら絶対活躍できるよ!」というお世辞の言葉や、「うちは社風がとてもいいからね!」、「同期の中はめちゃくちゃいいよ!」という言葉を毎回聞かされていました。
→ 大学生の時の私は純粋(バカ)でした。 (笑)
人事の言うことを本当だと思っていたので、本当に社風が良い会社なんだなと思っていました。 当たり前ですが、会社の悪い部分があっても、悪いと言う人事はいません。(笑)
6)知名度で選んだ。
大手の有名企業でしたので、なんとなく優越感に浸っていました。
→ これは本当に学生あるあるです。私を含めて、知名度で選ぶ学生がなんと多いことか。周りと見ていても、知名度で選ぶと後悔する人が多いです。
以上の6つが大きな理由です。
上記に書いてあるのは言い訳ではなく、入社を選んだ自分の決定ですので、自己責任と考えています。

3)なぜその優良の日系企業を辞めたのか?
上記に書いた通り、新卒離職率はかなり低かったです。勤務時間も短かく、肉体的、時間的にかなり余裕がありました。待遇に関しても、新卒1年目の冬のボーナスから十分にありました。
では何故、そのようなホワイト企業と呼ばれる会社を辞めたのでしょうか?
1)仕事に慣れルーチン化してきた。
配属後は、先輩社員と相性が良かったので、仕事も早く覚えることができました。
基本業務、書類作成、社内調整、会議、海外子会社のマネージメント系の仕事など、机に座っての事務作業中心でしたので、毎日こなす内に、完全にルーチン化してしまってました。
最後らへんは、頑張ってエクセルVBAなどを導入していました。
端的に述べれば、完全に仕事に慣れ飽きてしまったというのが理由です。新し刺激を求めて会社を辞めました。
2)昔の感じの社風が合わなかった。
あくまで主観ですが、私から見て、企業体質はかなり古めでした。海外に長いこといた私にあまり合わなかったのかもしれません。
集まり事、ゴルフ、飲み会の数は多かったです。
私の性格上、個人間の飲みや食事、仲のいい人との遊びは好きでした。ただ、そうでもない人と仕事後まで一緒にいるのは苦痛でした。
勿論、最初の関係づくりや、仕事をしやすくするのには良いと思いますが、午後・土日まで潰して、若い時にそういったことに多くの時間を使うのは勿体ないと考えていました。世界の裏側では、秀才が寝る間も惜しんで、努力していますからね。
私は最初の頃は律儀に、我慢しながら、飲み会や同期のイベント事に参加していましたが、転職を意識した後半からは殆ど行っていません。個人レベルでは行っていました。(転職相談にのってくれた先輩等。)
余談ですが、飲み会で後輩が一人ずつ、先輩から説教されるという謎なイベントには驚きました。(笑) 他にも面白いエピソードがありますので、別の記事で取り上げます。
3)一度競争・激務に慣れたら、戻せない。
勉強ごときで激務というのもあれですが、アメリカで勉強してきて、ハードな生活を送っていました。もともと向上心が人一倍強いという性格もあります。
確かに、ゆとりを求めて日系企業に入社していました。
仕事面や仕事量に関して、入社前の想定よりも、ゆとりがありすぎるなと感じていました。
大学の同期の子や先輩を見ていると、ガツガツ働いていたので、彼らと比較していると、「私は成長しているのだろうか?」「彼らと差がついているのではないだろうか?」「このままこの会社に居たら、世間でいうポンコツになるんじゃないか?」という不安感を研修中から毎日抱いていました。
少しでも不安を解消するために、仕事終わりに自分で勉強したりしていました。
4)報酬
能力がない人は、仕事をするのが遅く、残業手当+出張手当(無駄な移動)が支給され、早く終わらせられる、私より給料が高いという現実がありました。(笑)
なんでやねん(笑)
若いうちはボーナスや給料も同期全員一律ですので、そこは不満でした。
また、 私より給料は圧倒的に高いですが、何をしているか分からないおじさん(会議で爆睡+業務がネットサーフィン)や、お局さんがいました。(笑)
いわゆるWindows2000と似た部類ですね。(笑)
5)同期や周りのモチベーションが思ったほど高くなかった。
大学の頃の私は世間で言う、意識高い学生でした。ですが、そのような国内学生の友人もいたため、別に海外大特有の物ではありませんでした。
学生時代は幸いにも、似たような学生しかいなかったので、それが当然の環境だと思っていました。
研修中は寝ている人がいたり、グループワークは真面目にやらない人が居たりと、衝撃でした。人事は少しは注意しろよ!と心の中で思っていました。
勿論、優秀な同期もいました。しかし、大手企業だから仕方ないのかもしれませんが、明らかにコネ採用の方もいて、モチベーションが無い人、能力がなく、わざと他人の足を引っ張ている人に萎えた記憶があります。また、飲むだけしかできない人もいました。
「俺、なんちゃって理系だからさ、理系のことわからんわwww」←こんなの雇うなよ(笑)
ここら辺は話すとキリがないので省きます。
人数がそこそこ多く、緩い社風ですので仕方ないことかもしれませんが。
以上が大きな理由です。
当時は、細かい部分もいくつかありましたが、直ぐには想い出せないのと、書ききれないので、他の記事に改めて書きます。

4)辞めて後悔していないか?
辞めた企業名だけを言うと、周りの人によく聞かれます。(笑)
ですが、私は、後悔は全くしていません。
むしろ良かったと思います。
あのまま同じ会社に居ても、若い時の成長は限られてたし、いろんな事で悩んでたと思います。
私は今の会社の外資系の社風の方が、合っていますので、楽しく仕事ができています。結果的には転職が成功したのです。
人の部分や悩みはどの会社でもありますが、割合が違うと思います。
今の環境は、周りに、勉強になる人、モチベーションが高い人など、刺激的な人が多いです。
給与に関しても、若いうちから、給与も倍以上になっていますので満足しています。年功序列の企業ではありえない事です。
学生時代から慣れてきたということもあるのでしょうが、ある程度、意識高い人が多い会社やある程度、実力主義の方が、自分の性格には合っていたと痛感されました。
(*日系企業・外資系企業それぞれに良いとこ、悪いとこはあります。)

5)まとめ
(なんか上の画像胡散臭いサイトにありそうですね(笑))
「若いうちの成長できる環境という部分は凄く大事。」+「新卒で入る会社は企業分析と自己分析で徹底的に考え抜こう。」が伝えたいことです。
1) 「若いうちの成長できる環境という部分は凄く大事。」
環境が自分を決めると私は思っています。周りの環境や人間が、貴方の成長・評価・可能性・機会を決めます。
例えば、優秀な方が多ければ、貴方の刺激になり、必死にキャッチアップするようになり、貴方の成長を促すでしょう。
年を取るにつれて、環境要因による成長のの差が広がり、埋められないものとなります。
勿論、大前提として、自己努力があっての話です。
自分の周りの環境に文句を言うことは誰でもできます。文句があるなら、転職するなり、勉強するなり、自分で環境等を変える行動が大切です。
2)「新卒で入る会社は企業分析と自己分析で徹底的に考え抜こう。」
また、私は、新卒時に企業研究や自己分析を真剣に取り組んでいませんでした。自分に合うかではなく、社名や他の要素も含めて会社を決めていました。
私は、第二新卒という形で、外資系に上手く転職できましたが、そうではない人も世の中に存在すると思います。途中で修正が効かないこともあるくらいなので、ファーストキャリアはとても大切です。
新卒や転職者の方は、私と同じような轍を踏まないように、しっかりと自己分析をして、自分の性格・やりたいことを踏まえて、会社選びをしてください!